【PR】
積水ハウスって、なんだか高そう…って思っていませんか?
確かに、他のハウスメーカーと比べると「標準仕様でも高い」と感じる人は多いです。
でもその分、住宅性能・建材の品質・サポート体制まで、とことんこだわっているのが積水ハウスなんです。
この記事では、なぜ積水ハウスが高いのか?その価値はあるのか?という疑問に答えつつ、他社との比較や検討時にやっておきたいポイント、ちょっと得する裏ワザまで、まるっとご紹介!
最後には、無料で資料請求できるサイトやFP相談の活用法もご案内しますので、積水ハウスを検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。
積水ハウスの標準仕様が高いと言われる理由7つ
積水ハウスの標準仕様が高いと言われる理由7つについて解説します。
それでは、順番に見ていきましょう!
①構造・断熱・耐震など住宅性能が高水準
積水ハウスの標準仕様では、構造体や断熱材、そして耐震性能に関して非常に高い水準が設定されています。
特に、独自開発の「ダインコンクリート」や「シャーウッド構法」などは、地震に強く、家全体の耐久性を飛躍的に高めてくれる要素です。
このような高性能な構造体はコストにも直結しますが、そのぶん安心・安全な住まいを長期間維持できるというメリットがあります。
さらに断熱性能についても、ZEH基準を上回る断熱材が標準仕様に含まれており、冷暖房効率が高い住宅になっています。
性能を重視する方にとっては、納得できる価格とも言えますよね。
②高品質なオリジナル建材を使用している
積水ハウスの魅力のひとつが「内製化された建材の品質の高さ」です。
たとえば、フローリングや外壁材などは、積水ハウス独自の研究・開発によるもので、他社にはない質感や機能性を実現しています。
このようなオリジナルの建材は大量生産ではなく、受注生産に近い形で作られるため、どうしてもコストは上がります。
ただし、耐久性やメンテナンス性の高さは長期的に見て「お得」と感じる人も多いです。
安かろう悪かろうではなく、本物志向の人向けの素材を選んでいる印象ですね。
③最新の設備やIoTが標準で搭載
最近の積水ハウスでは、スマートホーム対応のIoT設備が標準で入っているプランが増えています。
たとえば、照明やエアコンをスマホで操作できる機能や、防犯カメラ、音声操作などが最初から導入されています。
こういった最新設備がオプションではなく「標準」で入ってくるため、価格にも反映されているのは当然と言えます。
最新技術を取り入れた快適な生活を求めている人には、納得の内容だと思いますよ。
設備系の進化って、ちょっとワクワクしますよね~!
④設計士・インテリア担当の手厚いサポート
積水ハウスでは、設計段階からプロの建築士がついて丁寧にプランを練ってくれます。
さらに、内装・インテリアの専任スタッフまでがついてくれるので、細部にまでこだわった「世界にひとつだけの家」をつくることが可能なんです。
このような手厚いサポート体制は、もちろん人件費として建築費に反映されます。
ですが、逆にいうと「価格に見合ったサービスがある」とも言えますよね。
自分だけの家づくりを楽しみたい方には、かなり満足度が高いポイントだと思います!
⑤ZEH・長期優良住宅など法基準を大きく上回る
積水ハウスでは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の基準を満たした住宅が標準となっています。
しかも、その水準がかなり高く、国が定める長期優良住宅の基準もクリアしているケースがほとんど。
こういった仕様を満たすためには、断熱材や窓、換気システムなどにコストがかかります。
環境にも家計にも優しい住宅を最初から目指す仕様になっているので、その分価格が高くなるのは仕方ないですね。
ただ、「建てたあとにかかる光熱費が安くなる」という意味では、長い目で見て得する人も多いです!
⑥アフターサービスや保証が手厚い
積水ハウスでは、最長60年の長期保証が受けられるのが大きな魅力。
10年ごとの無料点検や、補修対応など、サポート体制が非常にしっかりしています。
このアフターサービスの費用も、住宅価格に含まれているため、短期的には「高い」と感じる人もいるかもしれません。
でも、いざというときの安心感って、やっぱり大きいですよね。
「将来のトラブルを未然に防げる保険」だと考えると、納得できる方も多いはずです。
⑦展示場ベースの見積もりが高額になる傾向
最後に意外と見落とされがちなのが「モデルハウスベースの価格感」です。
住宅展示場で見かける積水ハウスのモデルハウスは、仕様も装備もフルオプションであることが多く、それを基準に考えてしまうと当然高額になります。
実際に建てるときには、標準仕様との差が出てくるので、きちんと「どこが標準で、どこがオプションか」を確認することが大切です。
見積もりが高いと感じたら、一度冷静にその内訳をチェックしてみてくださいね。
営業さんに遠慮せず質問することがポイントですよ!
積水ハウスの仕様は本当に割高?他社との比較4選
積水ハウスの仕様は本当に割高?他社との比較4選についてご紹介します。
同じく人気のあるハウスメーカーと比べて、積水ハウスの立ち位置を見ていきましょう。
①一条工務店との価格・性能比較
一条工務店といえば「高気密・高断熱」が売りのハウスメーカーですが、実は価格帯でも積水ハウスとかなり比較されます。
性能面では、一条工務店が外張り断熱+全館床暖房を標準装備しており、断熱性能の数字だけ見るとトップクラスです。
対して積水ハウスもZEH標準対応など性能は高水準ですが、断熱性に特化した構造というよりは「バランス型」。
価格に関しては、坪単価ベースで一条工務店が70~80万円前後、積水ハウスは85~100万円超と言われています。
コスパ重視なら一条工務店、ブランドや設計の自由度を重視するなら積水ハウスという感じですね。
②住友林業との価格・デザイン比較
住友林業も積水ハウスと並んで「高級ハウスメーカー」として人気ですが、木の質感を活かしたデザイン性が大きな魅力。
両社とも坪単価は100万円前後とされており、価格帯はかなり近い印象です。
ただ、住友林業は「木質感・自然素材重視」、積水ハウスは「総合力・ブランド力重視」といった住み分けがあります。
インテリアの好みや外観の好みで決める方が多く、住友林業のほうがナチュラル志向の方に好まれる傾向がありますね。
どちらも価格は高めですが、設計の柔軟性やデザインの満足度が非常に高いです。
③ヘーベルハウスとの耐久性・コスト比較
ヘーベルハウスは、積水ハウスと同じく「長持ちする家」がウリのハウスメーカー。
ALC(軽量気泡コンクリート)という独自素材の外壁で、耐久性・耐火性に優れているのが特徴です。
価格帯は積水ハウスと同等~やや上回るケースもあり、坪単価100~120万円とされることも。
メンテナンスコストが少なく、資産価値を維持したい人に人気ですが、外観が無骨で「工場っぽい」と感じる人もいます。
積水ハウスは外観のバリエーションや設計の柔軟性でリードしている印象がありますね。
④ローコストメーカーとの差とその理由
タマホームやアイフルホームなどのローコスト住宅と比べると、価格差は非常に大きいです。
ローコスト系は坪単価50万円以下も多く、積水ハウスの半額程度になるケースもあります。
ただし、その価格差の理由は「構造の簡素さ」「標準設備のグレードの違い」「保証やアフターサービスの薄さ」にあります。
一見すると同じ“家”に見えても、使われている素材、断熱性能、設計の自由度などがまったく違います。
一生住む家としての安心感や快適性、トータルコストを重視するなら、積水ハウスのほうが結果的にコスパがいい可能性もありますよ。
積水ハウスを選ぶメリット・デメリット
積水ハウスを選ぶメリット・デメリットについて詳しく解説します。
積水ハウスを選ぶかどうかの判断材料として、良い面・気になる面の両方をしっかり見ていきましょう。
①高い信頼性とブランド力(メリット)
積水ハウスは、ハウスメーカー業界でもトップクラスの実績を誇り、累計建築戸数は200万戸以上という信頼の厚い企業です。
そのため、住宅ローン審査や売却時の資産価値でもプラスに働くことが多く、「積水ハウスで建てた家」というブランドそのものに価値があります。
また、建物の品質や長年の研究開発による技術力も評価が高く、「安心して住める家を建てたい」というニーズには非常にマッチします。
はじめての家づくりで不安な方には、特に安心できるメーカーですよ。
「積水で建てた」と言えば、周囲の信頼も得られるのはちょっと嬉しいですよね~!
②アフターサポートの安心感(メリット)
積水ハウスは、最長60年にわたる長期保証が用意されていて、点検・修繕の制度もかなりしっかりしています。
点検は10年目以降も無料で行ってくれる場合があり、必要なタイミングで適切なメンテナンスが受けられる体制が整っています。
また、緊急トラブルにも迅速に対応できるコールセンターもあり、住んだあとも「放置されない安心感」があります。
保証内容も年々アップグレードされていて、建てたあとに不安を感じたくない人にとっては大きなメリットですね。
「住んでからが本当の付き合い」っていうのが、積水ハウスの良いところです!
③コストが高くなりやすい(デメリット)
やっぱり気になるのは、価格の高さですよね。
坪単価は全国平均で90~100万円以上になることも多く、他メーカーに比べて初期コストは高めです。
とくに標準仕様に含まれるグレードが高いため、何もしなくても費用が膨らみやすいという点があります。
また、設計やインテリアの打ち合わせに時間をかけるほど、それに伴うオプション費用も増えやすいです。
資金計画をしっかり立てておかないと、「いつの間にか予算オーバー…」なんてこともあるので注意してくださいね!
④仕様変更の自由度がやや低い(デメリット)
もうひとつのデメリットとして、「仕様のカスタマイズ自由度がやや低い」と感じる方もいます。
たとえば、「このメーカーのキッチンを使いたい」「照明は施主支給で」など、自由に選びたい人には少し窮屈に感じるかもしれません。
積水ハウスは、品質を保つために社内ルールがしっかりしており、「標準に近い形で建ててほしい」という方針があります。
自由設計といっても「選べる範囲の中で自由」というイメージに近いですね。
こだわりが強い人は、あらかじめ担当営業に確認しておくのが大事です!
積水ハウスを検討中ならやっておきたいこと3つ
積水ハウスを検討中ならやっておきたいこと3つをご紹介します。
積水ハウスで家を建てようか迷っているなら、事前にこれだけはやっておくべき!という準備をお伝えします。
①他社と比較するために資料請求をしてみる
まず第一にやっておくべきなのが、「他社の資料請求」です。
積水ハウスの価格や仕様を高いと感じたとき、比較対象がないと判断できないですよね。
タウンライフ家づくりやLIFULL HOME’Sなどの一括資料請求サービスを使えば、地元の工務店から大手ハウスメーカーまで、複数社の情報を一気に集めることができます。
間取りプラン付きの資料をくれる会社もあるので、積水ハウスとの違いが一目で分かりますよ。
気になる企業があれば、比較検討のためにも気軽に資料を集めてみてくださいね。
②保険チャンネルなどでFPに住宅ローン相談
積水ハウスは、家本体の価格に加えて外構や諸費用も含めると、総額で4,000万円~5,000万円を超えることもあります。
そのため、無理なく返済できる予算を確認するためにも、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談は必須。
「保険チャンネル」や「マネードクター」など、無料でFP相談ができるサービスを活用すると安心です。
将来の教育費や老後資金を見越したうえで、ローンの借入額を決められるので、「建てたあとに後悔しない家づくり」ができますよ。
相談はオンラインでも可能なので、時間のない方にもおすすめです。
③住宅展示場では標準仕様の確認を重点的に
住宅展示場に行くときは「ここが標準仕様なのか?オプションなのか?」を徹底的に確認しましょう。
モデルハウスは、ほぼフルオプションで作られていることが多く、「これ全部ついてるなら良いね!」と勘違いしがちです。
特にキッチン、床材、外壁、天井の高さ、照明器具などは、標準とは違うケースが多いです。
営業さんには遠慮せず、「これって標準ですか?」「見積もりに入ってますか?」と聞いてOKです。
あとで「聞いておけばよかった…」とならないように、しっかり確認してくださいね。

積水ハウスで建てる前に知っておきたい裏ワザ5選
積水ハウスで建てる前に知っておきたい裏ワザ5選について解説します。
積水ハウスでの家づくりをよりお得に、納得のいく内容で進めるための「裏ワザ的なテクニック」を紹介します。
①オプション費用の内訳を事前にチェック
積水ハウスでは、標準仕様に加えてさまざまなオプションが選べます。
ただし、見積書の中には「一式」と書かれていて内訳が分かりにくいこともあります。
キッチンのグレードアップや床材の変更、電動シャッターの追加など、それぞれに数万~数十万円が加算されていることが多いです。
このため、最初に出された金額から最終的に500万円以上アップすることも珍しくありません。
オプション費用は後からどんどん増えていくので、早い段階で「これは何の費用か?」と細かく聞いておくと安心ですよ。
②見積もりの「抜け」をなくす方法
見積書をもらったとき、「照明は入ってるけどカーテンは別」「外構は最低限」など、実際に必要なものが抜けている場合があります。
こういった見積もりの“抜け”を防ぐには、「建物本体価格」と「総費用(諸費用含む)」を分けてチェックするのが大事です。
とくに、外構費や地盤改良費、給排水工事などは後から追加されがちなので、要注意ポイントです。
チェックリスト形式の確認表を使って、もれなく見積もりしてもらうと安心です。
不明点があれば「それは入ってますか?」と遠慮なく質問してOKですよ!
③施主支給やグレードダウン交渉のコツ
実は積水ハウスでも「施主支給」や「仕様変更の交渉」は、やり方次第で可能です。
たとえば、照明器具やエアコンなどは、自分で購入して取り付けるほうがコストを抑えられるケースがあります。
また、「標準仕様のキッチンだと高いから、グレードを落としたい」と伝えると、対応してくれることもあります。
ただし、安全性や保証の関係で断られるケースもあるので、事前に担当者としっかり相談するのがポイントです。
賢く交渉すれば、数十万円の節約につながることもありますよ!
④ハウスメーカー比較の「相見積もり」で冷静判断
積水ハウスだけに決め打ちせず、他社との「相見積もり(あいみつ)」を取っておくことも大切です。
他社で出された間取りや見積もりを持って行くと、「この価格ならうちもここまで対応できます」と柔軟に対応してくれることも。
また、相見積もりをすることで、自分たちの希望がいかに「相場」と比べて妥当かどうかも見えてきます。
営業さんとの交渉にも余裕が出てきますし、焦って決めるより冷静な判断ができますよ。
比較は、後悔しない家づくりの鉄則です!
⑤土地購入とセットで交渉しやすくする方法
積水ハウスの強みのひとつは、「土地付き」で提案できる点です。
建物だけでなく、土地もセットで相談することで、価格交渉や条件緩和がしやすくなります。
たとえば、「この土地なら少しサービスできますよ」と言ってくれたり、申請関連の手続きもスムーズに進みます。
土地をまだ決めていない方は、ぜひ積水ハウス経由で土地探しもしてみてください。
トータルでのバランスが良くなることが多いので、費用対効果も高まりますよ!
まとめ|積水ハウス 標準仕様 高いと感じた人へ
積水ハウスが高い理由7選 |
---|
構造・断熱・耐震など住宅性能が高水準 |
高品質なオリジナル建材を使用している |
最新の設備やIoTが標準で搭載 |
設計士・インテリア担当の手厚いサポート |
ZEH・長期優良住宅など法基準を上回る |
アフターサービスや保証が手厚い |
展示場ベースの見積もりが高額になる傾向 |
積水ハウスの標準仕様が「高い」と感じるのは、多くの人が通る道です。
でも、その価格にはしっかりとした理由があります。
高性能な構造、安心のアフターサポート、ブランドとしての信頼感…。すべてを見たうえで「自分たちの価値観に合っているか?」を考えてみることが大切です。
もし迷っているなら、まずは比較資料の請求やFP相談をしてみるのが近道です。
そして、積水ハウスをはじめとする大手ハウスメーカーの情報を網羅した ↓こちらのページもあわせてご覧いただくと、より理解が深まります。

納得のいく家づくりを目指して、一歩ずつ進んでいきましょう!
コメント