【PR】
住友林業で建てる注文住宅、特に「和モダン」に興味がある方へ。
この記事では、住友林業が提案する和モダン住宅の魅力や価格帯、実例や他社との比較、後悔しないための家づくりのステップまで、徹底的に解説しています。
木の香りやぬくもりが感じられる空間、和と洋が調和した美しいデザインは、多くの人の心を惹きつけています。
「高そうだけど実際どうなの?」「他のメーカーと何が違うの?」という疑問もこの記事でスッキリ解消!
あなたにとって理想の住まいが見つかるヒントがきっと見つかりますので、ぜひ最後までご覧ください。
住友林業の注文住宅で和モダンを建てる魅力7選
住友林業の注文住宅で和モダンを建てる魅力7選についてご紹介します。
それではひとつずつ見ていきましょう!
①木の美しさを最大限に活かす設計力
住友林業といえば「木の家」としての圧倒的な存在感が魅力ですよね。
なかでも、和モダンスタイルでは木の質感や色味、木目の美しさをいかに空間に活かすかがポイントです。
設計の自由度が高く、柱や梁、床や天井に至るまで、まるで家具のように“見せる木”としてプランニングされています。
木を「隠す」のではなく、あえて「魅せる」ことで、空間全体にあたたかさと重厚感が出てくるのが特徴。
この設計力の高さこそ、住友林業ならではの大きな魅力なんですよね。
②和と洋を融合させた洗練された空間
和モダンと聞くと「純和風」を想像するかもしれませんが、住友林業が提案するのは“融合美”です。
リビングに続く畳スペースや、障子風のスライドドア、間接照明を取り入れた天井など、現代的なインテリアとの調和が絶妙。
「和室」=昔ながらの部屋、という概念をいい意味で裏切ってくれるんですよ。
家族のライフスタイルに合わせて、伝統を残しながらも“暮らしやすさ”を追求した設計が支持されている理由のひとつです。
個人的には、モダン家具や観葉植物と和テイストの相性の良さに毎回感動してます。
③自然素材へのこだわりと安心感
住友林業のもうひとつの魅力は、無垢材や漆喰、珪藻土といった自然素材を多く使っていること。
このあたりは、和モダンとの相性もバッチリです。
素材そのものが呼吸し、湿度を調整してくれるので、梅雨でもカラッと快適に過ごせるという声も多いです。
しかも、化学物質を極力使わない設計になっていて、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心ですよ。
安心して深呼吸できる家って、やっぱりいいですよね。
④坪庭や縁側など日本らしさを現代風に
和モダン住宅で人気のデザイン要素といえば「坪庭」や「縁側」ですよね。
住友林業では、外と内をつなぐこうした“間(ま)”の取り方が本当に上手なんです。
リビングから見える坪庭の景色、朝日が差し込む縁側の静けさ……どれも日本の美意識を感じさせる空間です。
ただ単に和風にするのではなく、ガラス張りで抜け感を出したり、照明の配置で奥行きを強調したりと、モダンテイストを絶妙にミックス。
お茶を淹れてのんびり過ごす休日…憧れちゃいますよね。
⑤経年変化が楽しめる木の味わい
無垢材や天然木は時間とともに表情を変えていくんです。
住友林業の家に住んでいる方の中には、「10年後のほうが今より好き」と話す方も多いんですよ。
床の色が少しずつ濃くなったり、梁の風合いが増したりと、暮らしの中で家が成長していく感じがします。
それって、新建材ではなかなか味わえない魅力ですよね。
長く住みたいからこそ、経年変化も楽しめる素材を選びたいものです。
⑥住友林業ならではの「木質感」
住友林業の展示場に行ったことがある方なら、きっと一度は「木の香り」に驚いたと思います。
目に見える質感だけじゃなく、香りや触り心地まで含めた「木質感」が全身で感じられるんです。
これは、林業会社として木材にこだわってきた歴史があるからこそ実現できること。
しかも一棟ごとに“専任チーム”がついて、設計から素材選びまでサポートしてくれるのも安心ポイントですよ。
まさに木のプロフェッショナルです!
⑦展示場やモデルハウスで体感できる安心感
やっぱり「百聞は一見に如かず」ですよね。
住友林業の展示場やモデルハウスでは、実際に和モダン空間を体感することができます。
実際に座って、見て、歩いてみることで、「自分の理想の家ってこれだ」と感じる瞬間があると思います。
その場で相談もできるし、気になる予算のことも教えてもらえるので、気軽に行ってみるのがおすすめです。
和モダンに興味がある方は、まずは見に行ってみてくださいね!
住友林業の和モダン住宅が人気の理由5つ
住友林業の和モダン住宅が人気の理由5つを解説していきます。
それでは順番に見ていきましょう!
①和室デザインの提案力が抜群
住友林業の強みのひとつが「和室のデザイン力」です。
最近の住宅では和室が敬遠されることもありますが、住友林業では“現代的な和室”を提案してくれます。
例えば、リビングとつながる畳スペースや、モダン照明との組み合わせ、掘りごたつ風の設えなど、従来のイメージをくつがえすような空間も。
「和モダン=古くさい」と思っている人には、ぜひ一度展示場で体感してみてほしいですね。
個人的にも、「ああ、こういう和室なら取り入れたいな~」と感じたことがありますよ!
②旧家再生にも対応できる技術力
実は住友林業、リフォーム・古民家再生にもめちゃくちゃ強いんです。
長年培ってきた木造技術を活かして、旧家の梁や柱をそのまま活かしながら現代風にアレンジするなど、他社にはない技術力を持っています。
「代々受け継いだ家を和モダンにしたい」「祖父母の家を住みやすくしたい」なんて相談も多数。
ただ建てるだけじゃない、“ストーリーのある家づくり”がしたい方にはぴったりだと思います。
住友林業の技術力、見れば納得ですよ。
③構造美と暮らしやすさの両立
住友林業の設計は、「見た目」と「暮らしやすさ」のバランスが絶妙なんです。
特に和モダンでは、梁や柱をあえて見せる構造美が特徴。
それでいて、間取りや動線もとにかく考え抜かれていて、住み心地が良いと評判です。
おしゃれなだけじゃない、ちゃんと“住まう人の目線”で作られてる家なんですよね。
これは注文住宅ならではの醍醐味ですね!
④断熱性・耐震性に優れた性能
和モダン住宅と聞くと、「性能が劣るんじゃ?」って思う人もいるかもしれません。
でも住友林業は、そのあたりも抜かりありません。
最新の断熱工法や高性能なサッシを使って、冬はあたたかく夏は涼しい住まいを実現。
耐震構造にも力を入れていて、木造ながら高い耐震等級をクリアしているのも安心ポイントです。
「おしゃれだけど寒い・揺れる」なんてことは一切なし。性能も文句なしです!
⑤世代を超えて住み継げる家づくり
住友林業の家って、「長く住める」だけじゃなく「世代を超えて受け継げる」家なんですよ。
和モダンなデザインは流行に左右されにくいので、年月が経っても色あせません。
構造もしっかりしていて、親から子へ、そして孫へと住み継げる設計や素材選びになっています。
リフォームや間取り変更のしやすさもあるから、ライフスタイルが変わっても対応できるのがありがたいですね。
「一生ものの家を建てたい」と思っている方には、まさに理想の住宅メーカーだと思います!
住友林業の注文住宅は高い?価格相場と実例紹介
住友林業の注文住宅は高い?価格相場と実例紹介をしていきます。
費用のイメージを持っておくと、家づくりがぐっと現実的になりますよ。
①坪単価の目安と費用帯
住友林業の注文住宅は「高級ハウスメーカー」に位置づけられるため、坪単価はやや高めです。
一般的な価格帯としては、【坪単価:90万円〜110万円】が目安。
例えば40坪の住宅だと、建物価格だけで3,600万円〜4,400万円くらいになります。
ここに外構費や諸経費、オプションなどが加わると、総額は4,000万円を超えるケースも多いですね。
ただし、高品質な木材や設計力、保証内容を考慮すると、コスパは決して悪くないと感じる人も多いです。
②1000万円台・2000万円台の施工例
「そんなに高いの…?」と不安になりますよね。でも安心してください。
住友林業でも、1000万円台〜2000万円台の家づくり実例はたくさんあります。
価格帯 | 延床面積 | ポイント |
---|---|---|
約1,800万円 | 28坪・2LDK | 平屋+畳リビング。自然素材を活かした和モダン |
約2,400万円 | 34坪・3LDK | 縁側+和室+収納豊富な間取り |
土地代込みで予算が厳しい場合も、設計の工夫次第でしっかり和モダンを実現できます。
コスト調整に強い設計士さんに相談してみるのがおすすめです。
③設計・間取りによる価格の違い
住友林業の価格は、間取り・階数・仕様によって大きく変動します。
例えば、以下のような違いがあります。
- 2階建てより平屋の方が高くなりやすい
- 吹き抜けや大開口の窓を採用するとコストアップ
- キッチンや浴室などの水回りをグレードアップすると費用上昇
つまり、同じ坪数でも「どう建てるか」で金額が大きく違うんです。
住友林業は自由設計なので、ライフスタイルに合わせて「取捨選択」できるのが嬉しいポイントですね。
営業さんとの打ち合わせで、どこにコストをかけるか、どこを抑えるかを決めていく流れになりますよ。
④コスパを高める工夫と選び方
高いと言われる住友林業ですが、工夫次第でコスパを高めることもできます!
例えばこんな工夫が可能です。
- 規格プランをベースにカスタムして費用を抑える
- 外構や太陽光などは別業者に依頼する
- 「ここだけは譲れない」部分に集中投資する
- 住宅ローンや保険の見直しでトータル支出を調整する
また、「家計に合っているか」を確認するために、FP(ファイナンシャルプランナー)相談を活用するのもおすすめです。
保険チャンネルなどの無料相談サービスでは、住まい+老後資金までトータルでアドバイスしてもらえるので安心ですよ。
家づくりは人生設計とセット。無理なく建てる計画が大切です!

住友林業と他社を比較する時のポイント4つ
住友林業と他社を比較する時のポイント4つを詳しく解説していきます。
ハウスメーカー選びで後悔しないためには、「比較」がとにかく重要なんです。
①同じ「和モダン」でも設計の柔軟性が違う
一口に「和モダン住宅」といっても、メーカーによって設計の幅や得意分野は違います。
住友林業は完全自由設計なので、間取り・素材・照明・家具の配置に至るまで、かなり細かくカスタマイズが可能。
一方で、大手でも規格住宅中心のメーカーは、自由度がやや劣ることがあります。
「自分らしい和モダンの空間をつくりたい」なら、住友林業の柔軟性は大きな武器になりますよ。
カタログでは分かりにくい“設計の自由度”は、モデルハウスでのヒアリングで実感できます。
②木造住宅メーカーごとの特色を比較
住友林業は自社林を持ち、木材の調達から建築までを一貫して行う“木のプロ集団”。
他にも、木造に強いメーカーとしては「一条工務店」「無印良品の家」「アキュラホーム」などがありますが、質感・構法・演出力はかなり差があります。
たとえば、無印良品の家はシンプルモダンが得意ですが、和テイストとの融合はやや弱め。
一条工務店は性能に優れますが、設計の自由度や内装の雰囲気はメーカー独自色が強めです。
それぞれ良さはありますが、“和”を主軸にしたモダン住宅を本気で考えるなら、住友林業がやはりリードしてる印象ですね。
③ハウスメーカー資料請求で徹底比較
本気で比較するなら、資料請求はマストです!
住友林業だけでなく、他の気になるメーカーも一括で取り寄せてみましょう。
具体的には、下記のようなサイトを使うと便利です。
- LIFULL HOME’S注文住宅
- suumo注文住宅
- タウンライフ家づくり
一括資料請求なら、パンフレットや間取り実例、構造や工法などを横並びで比較できます。
自分の理想に一番近いスタイルが見つかるはずです!
資料を見るだけでも「家づくりモード」になりますから、まずは取り寄せてみるのがおすすめです。
④保険チャンネルなどでFP相談もおすすめ
家づくりって、建物の比較だけじゃなくて、資金計画も大事なんですよね。
そこでおすすめなのが、保険チャンネルなどを活用したFP(ファイナンシャルプランナー)相談です。
住宅ローンの組み方や教育費・老後資金まで、「人生設計」と一緒に家の予算を決められます。
無料で相談できるところも多く、住宅メーカー側の視点だけでなく、第三者の立場からのアドバイスがもらえるのがポイント。
「住友林業にするか迷っている」「予算が不安…」という方は、一度相談してみてくださいね。


後悔しない住友林業の注文住宅づくり5ステップ
後悔しない住友林業の注文住宅づくり5ステップを、わかりやすくご紹介します。
「建ててよかった!」と心から思える家にするためには、事前のステップが本当に大事なんです。
①展示場・モデルハウスに行く
まずは住友林業の家を「実際に見る」ことが第一歩です。
写真やカタログだけでは伝わらない“木の質感”や“空気感”を体験できます。
モデルハウスでは、営業担当さんがついて案内してくれるので、間取りの工夫や素材の選び方なども直接聞けますよ。
とくに和モダンが気になる方は、リビングからの景色や畳の使い方など、細部のこだわりに注目してください。
一度体感すれば、きっと「住友林業の家の良さ」が分かるはずです!
②カタログ・資料をじっくり比較
展示場に行ったあとは、必ずカタログを持ち帰って比較検討しましょう。
住友林業のカタログには、施工事例・素材・設計コンセプトなどが詰め込まれていて、読みごたえがあります。
特に「和モダン住宅」に関する事例は豊富なので、イメージを膨らませるのにぴったりですよ。
また、他社のカタログと並べて比較することで、違いや強みもより明確になります。
ネットから無料請求できるので、複数取り寄せるのがコツです!
③ライフプランに合った資金計画を立てる
家づくりは、人生最大の買い物といわれますよね。
だからこそ、「どれくらいの予算で建てるべきか」をしっかり考える必要があります。
おすすめなのは、FP(ファイナンシャルプランナー)相談で、将来設計と住宅ローンの両方を見直すこと。
「教育資金や老後資金とのバランスは?」「月々の支払は無理がない?」といった不安も、プロが見てくれると安心です。
保険チャンネルなどで無料相談ができるので、ぜひ活用してみてくださいね!
④プロのアドバイスを受けて設計する
住友林業では、一邸一邸に設計士・インテリアコーディネーター・施工管理者などの専任チームがつきます。
和モダンの家を建てたいと伝えると、プロ目線で間取りや素材選びを提案してくれますよ。
「この空間、なんだか落ち着くな〜」と思える家は、実は設計力の賜物。
自分の好みや家族構成、趣味まで伝えると、より理想の家に近づきます。
何でも遠慮なく相談して、後悔のない設計をしましょう!
⑤完成後も充実のアフターサポート
家は建てて終わりではありません。
住友林業は、完成後のアフターサービスや定期点検が充実していて、安心感が違います。
専用アプリでメンテナンススケジュールを管理できたり、気になる箇所をすぐに相談できたりと、サポート体制が整っています。
住んでからの暮らし心地を大切にしてくれるのも、大手ならではのメリットですよね。
一生モノの家だからこそ、サポート体制も重視しましょう!

住友林業の和モダンが気になったらやるべきこと
住友林業の和モダンが気になったらやるべきことを、具体的にまとめました。
「なんとなく気になる…」から一歩踏み出すために、やるべきことを順番にご紹介しますね!
①無料カタログ請求で家づくりを具体化
まずはやっぱり、住友林業の公式カタログ請求が第一歩です。
ネットから簡単に申し込めて、数日でおしゃれな実例集や和モダン特集が届きます。
カタログには、住友林業が得意とする木の設計美、空間の工夫、自然素材へのこだわりがぎゅっと詰まっているんです。
「あ、こんな家が理想かも!」とインスピレーションが湧いてくるので、妄想が現実に近づきますよ。
資料を見るだけでも楽しいので、気軽に取り寄せてみてくださいね!
②相談窓口で専門家に直接聞いてみる
「もう少し具体的に話を聞いてみたいな」と思ったら、住友林業の相談窓口を活用しましょう。
全国のショールームや展示場では、木の専門家(リフォームエンジニア・建築士)があなたの疑問に丁寧に答えてくれます。
土地探しのこと、設計の自由度、費用の内訳など、パンフレットには載っていない話も聞けますよ。
最近ではオンライン相談もできるので、わざわざ行かなくてもOKなのもありがたいところ。
「自分たちの希望に合っているかどうか」を確認する場として、とってもおすすめです。
③FP相談で予算と住宅ローンを確認
「建てたい気持ちはあるけど、資金面が不安…」という方、多いと思います。
そんなときに頼れるのが、保険チャンネルなどで行えるFP(ファイナンシャルプランナー)相談です。
無料で住宅ローン・教育資金・老後資金までトータルでアドバイスしてもらえるので、予算の不安がグッと軽くなります。
第三者の立場から見たアドバイスだから、営業トークとは違って安心感がありますよ。
家づくりって、「お金の計画」が明確になると、いっきに動きやすくなるんですよね。
④比較したいなら一括資料請求サービス活用
「住友林業に気持ちは傾いてるけど、やっぱり他社も気になる…」という方は、一括資料請求サービスを利用するのが◎。
おすすめは「LIFULL HOME’S注文住宅」や「タウンライフ家づくり」など、複数社のパンフレットや間取りプランを一度に取り寄せられるサービス。
各社のデザインテイスト・価格帯・こだわりポイントが比較できるので、「やっぱり住友林業だな」と納得して選ぶ後押しにもなります。
中には、間取りプランや資金計画書を無料作成してくれるサイトもありますよ。
しっかり比べて、自分たちの理想に一番近いパートナーを選んでくださいね!

まとめ|住友林業 注文住宅 和モダンの魅力を徹底解説
和モダン住宅の魅力7選 |
---|
木の美しさを最大限に活かす設計力 |
和と洋を融合させた洗練された空間 |
自然素材へのこだわりと安心感 |
坪庭や縁側など日本らしさを現代風に |
経年変化が楽しめる木の味わい |
住友林業ならではの「木質感」 |
展示場やモデルハウスで体感できる安心感 |
住友林業の和モダン住宅は、木の温もりと現代的な機能美を融合させた、まさに“日本人の心に響く家”といえます。
高いと思われがちですが、設計の工夫や資金相談を通じて、実現可能な価格帯に調整することも十分可能です。
さらに、ファイナンシャルプランナー相談や他社比較も取り入れることで、後悔しない家づくりができます。
本気で和モダンの注文住宅を検討している方には、住友林業は非常に魅力的な選択肢だと断言できます。
まずはカタログ請求やモデルハウス見学から、理想の家づくりを一歩ずつ進めてみてください。
そして、他社との比較を含めて家づくり全体をサポートしてくれるサービスも上手に活用しましょう。
より具体的な住宅の選び方や比較情報をお探しの方は、以下のページもぜひチェックしてみてくださいね!

【PR】


コメント